【体験記】JAL 工場見学&客室サービス訓練見学@日本航空 羽田整備工場&第1テクニカルセンター

今回は、2017年8月に参加した「JAL 客室サービス訓練見学会」の体験記です。
1分で丸分かり 要点3行まとめ!
- 株主特別企画として2017年8月に開催された、JAL 客室サービス訓練見学会の体験記
- 東京モノレール「新整備場」にあるJALの関連施設で、SKY MUSEUMの工場見学と、実際の客室サービス訓練見学の2本立て
- 客室サービス訓練を見学することで、安全とお客様を第一としたJALの徹底したスタッフ教育を知ることができ、ANA派の私でしたが、すっかりJALもファンに
JALの株主のみが応募できる「JAL 客室サービス訓練見学会」に、今回見事当選!
※計40組の当選枠なので結構な当選倍率だったのではないかと思っています。JALの株主になっていない方はこの機会にぜひ!(笑)
今回は8月の平日に開催された見学会の様子をレポートします。
開催場所までの道のり
開催場所の最寄り駅は東京モノレールの「新整備場駅」。国際線ビルと第一ビルの間に位置しています。
今回こういった機会がなかったら、恐らく一生降りることがなかったかも知れません。
「新整備場駅」出口すぐ右側にそびえたつJALメインテナンスセンターです。
右に曲がると正面の入口に。
受付に当選書類を見せると、QRコード付きのIDがもらえます。
セキュリティーでQRコードをかざして施設に入場。会場がある3階にエレベーターで向かいます。
【見学➀】SKY MUSEUM
JALの工場見学として人気のSKY MUSEUMの全体図。様々な展示物がならんでいます。
ふきぬけで開放感があります。
当日は、今回参加した株主特別企画以外にも、親子連れの工場見学の方など様々な参加者もいらっしゃいました。
教室で担当社員の方からの挨拶を受けた後、説明をうけながら30分程度SKY MUSEUM内の見学です。
まずはお約束の飛行機の模型たち。
壁際には、このように10年ごとにJALの歴史がわかりやすく展示されています。
こちらが初期の頃の機種のコックピットの模型。
計器類がずらっと並んでいます。
そちてこちらが比較的最近の機種のコックピット
モニターが掲載されていたりと、進化の様子がよくわかります。
JASなど合併した航空会社も含めた歴代の客室乗務員の制服。
個人的には森英恵さんがデザインしていたころのデザインにノスタルジックを感じてしまいます。
様々なクラスのシートの展示も。一部は実際に座れることも可能です。
機内食が格納されているガレーの模型も。
ノベルティグッズの展示。おそらくマニアの方にはたまらないようなアイテムがずらっと並んでいます。
歴代のポスター。国際線用にはやはり日本を意識したデザインが目立ちます。
【見学➁】客室サービス訓練
30分ほどのSKY MUSEUMの見学が終わって、次は客室サービス訓練の見学です。
メインテナンスセンターからバスに乗り込み、第1テクニカルセンターに移動します。
JALの歴代の客室乗務員の制服(うる覚えですが、確か五代目と六代目)を着たスタッフの方に案内いただきました。
こちらが実際の訓練の様子。※残念ながら訓練の様子は写真NGです。
飛行機を模したモックの中では、実際の新人スタッフ15名程度に、教育係の方が二人ついて訓練をされていました。新人スタッフのサーブの練習の様子をビデオにとったものを見ながらポイントを厳しく指導されていました。
新人の方も制服も着て、化粧もしっかりされたうえで真剣な面持ちで訓練をうけています。普段の客室乗務員の方のサービスはこういった努力の元に成り立っているのが大変よくわかりました。
こういったオフジョブと、実際機内でのオンジョブトレーニングが2か月あり、試験をパスしたら客室乗務員としての業務に入れるとのことでした。
こちらはビジネスクラスのモック。
少しわかりづらいですが、サービス訓練用に奥にワインなどのボトルが並べてあります。
壁には、JALの年表がパネルにまとまっています。
統合・合併も含めたロゴの変遷のパネルも。少し古い情報なので今の新鶴丸のデザインの記載はありません。※個人的には2002年からのJALのロゴに愛着があるほうです。
JALのこれまでの歩みについて、長年JALに努められている社員の方々から丁寧な説明をいただきました。
最後には参加者が訓練用の搭乗席に座りながら、JALの安全への姿勢やスタッフ教育の取り組みについての説明です。
説明の間に、スタッフの方にサーブしていただきました。
実はあまりマカロンは好きではなく、普段はあまり食べたことありませんでした。
しかし、さすがファーストクラスのスイーツに選ばれるだけあって、このJEAN-PAUL HEVINのマカロンは美味しかったです。ご馳走さまでした。
【関連リンク】
Related Information 各種関連情報 |
---|
※本サイト「空港ラウンジ訪問記」は、個人の体験ブログです。利用時の情報及び個人の感想を掲載しています。最新の情報や状況と異なる場合がありますので、予めご了承ください。